「新大法学部」の学生生活、ぜんぶ見せます

🎓 高校生のみなさんへ!
「新潟大学法学部ってどんなところ?」「法律相談部って実際どんな活動をしているの?」
そんな疑問にお答えする、現役新大法学部生のリアルな声をお届けします!

① 新潟大学法学部ってどんなところ?

「法律を学ぶって難しそう…」そんなふうに思っていませんか?
実は、法学部は社会のあらゆる場面に役立つ“考える力”を育てる場所です。
新潟大学法学部では、法的な知識だけでなく、実践的な問題解決能力やコミュニケーション力を養うことができます。

② 法律相談部とは?

私たち法律相談部は、地域の皆さんの「法律に関するお困りごと」に、学生の立場から耳を傾け、考え、お答えする活動をしています。
本格的な相談を受ける機会や、実際の弁護士との連携など、法学部での学びを“使う”経験ができます。

③ 先輩の声 ~法律相談部でのリアル体験~

▼例1:部員・Bさん(3年生)

私は自身が法律問題を抱えていて、自分で解決するのに苦労したので、法律の知識を学んで同じような悩みを抱える人に貢献したいと思い法学部に進みました。法律相談部では実際に地域の方の法律相談を受けるため、難しくて大変なこともありますが、法律の知識を活かせている!と感じられて、幸せです。
法律相談部ではお花見に花火会など、学年を越えた交流も多くて、3年生の私は正直財布の中身が……笑
でも、私が後輩の時に、先輩にたくさん優しくしてもらったり、ご飯に連れて行ったりしてもらったので、今はその恩返しをするつもりで、同じように後輩をご飯に連れて行ったりしています!

▼例2:部員・Tさん(2年生)

法律の勉強ってひたすら机に向かうイメージでしたが、相談部では“人のために使う”実践的な学びができます。
初めて相談を担当したときは緊張しましたが、先輩や先生がしっかりサポートしてくれました!

④ よくある質問コーナー

Q1. アルバイトと両立できますか?

A. できます!
法律相談部の主な活動期間は7月と11月ですので、他のサークルやアルバイトとの両立ができます。実際に、多くの部員がアルバイトもしており、スケジュール調整が可能です。

Q2. 法律の知識がないけど大丈夫?

A. 全く問題ありません!
1年生のうちは先輩のサポートのもと、徐々に学んでいける仕組みがあります。最初は誰でも初心者です!法律相談部では次のような取り組みをしています。
・大学の先生による特別講義(不定期)
・先輩が作成した事案に対して実際に回答を行うカルテ勉強会
1年生の内にしっかりと基礎、実務について学んでもらい、2年生から回答の作成をしてもらいます!

Q3. 他のサークルと掛け持ちできますか?

A. 可能です!
法律相談部は勉強と活動の両立を大事にしているので、無理なく掛け持ちしている人も多いです。

⑤ ある部員の一日 ~リアルスケジュール紹介~

📅 火曜日(部活のある日)

  • 08:00 起床
  • 8:45~12:00 講義(民法など)
  • 12:00~13:00 友達と第一食堂でランチ🍙
  • 14:30~16:00 民法の演習
  • 18:05~19:30 部活動(模擬相談会)
  • 20:00~23:00 アルバイト(飲食店)
  • 23:30 帰宅、のんびりスマホ・課題タイム📱📖

※スケジュールは個人差があります!上記のようなスケジュールの部員は少数派で、新潟大学では授業を自由に履修登録することができるため、午後に授業を入れず半休にして自分時間を確保する部員もいますよ♪


【最後に】

新潟大学法律相談部では、「ちょっと気になるかも……」という気持ちを大切にしています。
法学部での学びも、部活動も、自分のペースで踏み出してみませんか?

大学生活へのお問い合わせやご質問はこちらから!(匿名での質問にもお答えします)